計算が終了すると計算結果がファイルev2d.htmに図形出力されます。
ev2d.htmはHTMLファイルですのでブラウザで開くことができます。
このファイルは計算を行うたびに上書きされますので、
保存が必要な場合は名前を変えて下さい。
収束状況から計算が正しく行われているか、計算が十分収束しているか、を確認することができます。
赤が平均電界、青が平均磁界です。
両者が最大値の1/1000(図の3目盛り)以下になるまで反復回数を設定することが望ましいです。
収束状況が悪いときは計算精度が下がります。
収束状況が悪い原因としては以下が考えられます。
1)メッシュサイズの不均一度が大きい -> メッシュサイズをなるべく均一にする。
2)計算領域が波長に比べて狭い -> 計算領域を大きくするか、吸収境界条件をPMLにする。
3)共振状態にある、または狭帯域である -> 収束が遅いことは避けられないが、内部抵抗を設定すると収束が速くなることがある。
第1周波数を2個以上指定したときは周波数特性が出力されます。
出力されるものは「入力インピーダンス、入力アドミッタンス、反射損失、Sパラメーター」
の4ページです。
Sパラメーターは"point"行を入力したとき出力されます。
入力データの"plotfreq"行を編集することによって図形出力を選択することができます。
第2周波数を指定し、近傍界観測線を指定したときは近傍界の線上分布図が出力されます。
電界または磁界のX/Y/Z成分とその合成値が表示されます。
出力されるページ数は「第2周波数の数X近傍界観測線の数」です。
第2周波数を指定し、近傍界観測面を指定したときは近傍界の面上分布図が出力されます。
赤は値の大きいこと、青は値の小さいことを表します。
出力されるページ数は「第2周波数の数X近傍界観測面の数」です。
第2周波数を指定し、遠方界を指定したときは遠方界のパターン図が出力されます。
出力されるページ数は「第2周波数の数X遠方界の数X選択した成分の数」です。
図5-5-7が円プロットを選択したとき(既定値)、図5-5-8がXYプロットを選択したときの図です。